スクワット

BIG3

最近重量も伸びて、体もでかくなった|週3・1時間×5×5のやり方

最近、重量が伸び、体もでかくなったと実感しています。この記事では、あくまで私自身のやり方として「何を変えたのか」「どう取り組んでいるのか」を整理しました。万人に当てはまるとは限りませんが、週3・1時間の限られた時間で筋トレしている方には参考...
BIG3

BIG3のフォーム、しっくりきてますか?

最近トレーニングをしていて、「あれ?全部の種目が違和感なくできているな」とふと思いました。スクワットも、ベンチプレスも、デッドリフトも。どれも特に不安なく、自然に体が動いている感覚があります。でも振り返ると、ここに至るまでの道のりでは「この...
BIG3

怪我を呼ぶ危険なMAXとは?安全に強くなるための3つのMAXの考え方

筋トレをしていると「MAXに挑戦してみたい!」と思う瞬間があります。SNSでも「MAX更新しました!」という投稿をよく見かけますし、自分の限界を試すのはワクワクしますよね。でも、ひとくちにMAXと言っても種類があり、扱い方を間違えると怪我や...
筋トレ理論

1セットでも筋肥大は可能?初心者・上級者・効率面から徹底解説

1セットでも筋肥大するのか?筋トレといえば「10回3セット」が定番です。では「10回1セット」だけでは筋肉は大きくならないのでしょうか?結論から言えば、1セットでも筋肥大は可能です。ただし、複数セットに比べると効果は小さい傾向にあります。1...
BIG3

スクワットで怪我しやすい部位とその対策|膝・腰・股関節・足首を守る方法

はじめにスクワットは「キング・オブ・トレーニング」と呼ばれるほど全身を鍛えられる種目です。ただし同時に怪我しやすい種目でもあり、特に膝や腰を痛める人が多いです。僕自身もフォームの崩れから怪我につながった経験があり、「正しい動作を身につけなけ...
BIG3

スクワットで膝が内に入る原因と直し方|ニーイン防止の3つのコツ

ニーインとは?(フォーム崩れの典型例)スクワットでしゃがんだときに膝が内側へ入る現象を「ニーイン」と呼びます。初心者だけでなく中級者でも起こりやすく、フォームが崩れることで膝や腰のケガにつながるリスクがあります。正しく修正することで、より安...
BIG3

ラックアップが重いと、すべてがうまくいかない|BIG3に共通する準備の質

ベンチプレスとスクワットにおいて、「ラックアップ」は動作の成否を分ける極めて重要なポイントです。この記事では、ベンチプレス・スクワットそれぞれのラックアップの重要性と、押さえておくべきポイントを解説します。なぜラックアップが大事なのか?ラッ...
BIG3

毎回のトレーニングに課題と狙いを持て|惰性を抜け出す思考習慣

筋トレが習慣になってきたら、次は「質」を高めていく段階です。 ただ漫然と同じメニューをこなすだけでは、必ずどこかで成長は止まります。 この記事では、毎回のトレーニングで意識したい"考える習慣"についてお話しします。プログレッシブオーバーロー...
BIG3

BIG3を伸ばすために、これだけはやっておきたい補助種目3選

「BIG3(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)だけをやり込んでいれば、記録は伸びていく」…そう思っていた時期が、僕にもありました。もちろん基本種目をしっかり継続することは大前提ですが、それだけでは、あるタイミングから明確に伸び悩みを感...
BIG3

失敗しないジム選びのコツ|通いやすさだけで選んでいませんか?

筋トレを継続するために「どこで鍛えるか」は想像以上に大切です。僕自身、筋トレを始めてから何度かジムを変えてきましたが、環境ひとつで伸び方やモチベーションが大きく変わることを実感しています。この記事では、これからジムを選ぶ人・乗り換えを考えて...