デッドリフトのフォーム作りと安全対策をまとめています。ヒップヒンジの習得、腹圧の入れ方、腰を守るポイント、RDLなどの補助種目、握力や補助具の使い分けも解説します。

最近重量も伸びて、体もでかくなった|週3・1時間×5×5のやり方
最近、重量が伸び、体もでかくなったと実感しています。この記事では、あくまで私自身のやり方として「何を変えたのか」「どう取り組んでいるのか」を整理しました。万人に当てはまるとは限りませんが、週3・1時間の限られた時間で筋トレしている方には参考...

ベンチプレスとデッドリフトの関係性|両立するための考え方
筋トレを続けていると「ベンチプレスとデッドリフトは反比例する」と耳にすることがあります。ベンチが伸びるとデッドが落ちる、デッドを頑張るとベンチが停滞する――。本当にそうなのでしょうか?この記事では、その理由と両立のための実践的な工夫を解説し...

デッドリフトで怪我しやすい部位とその対策|腰・ハム・握力を守る方法
はじめにデッドリフトは全身を鍛える最高の種目ですが、腰やハムストリング、手の皮・握力まわりのトラブルが起きやすい面もあります。フォームと負荷設定を整えれば、リスクを抑えつつ確実に伸ばせます。この記事では起こりやすい怪我の原因・対策を、僕の経...

デッドリフトは股関節に重さを乗せろ|腰を守る正しいフォーム
デッドリフトで腰を痛める原因デッドリフトは全身の筋肉を鍛える優秀な種目ですが、フォームを誤ると腰を痛めやすいリスクがあります。特に「背中や腕で引いてしまう」「股関節ではなく腰で曲げてしまう」ことが多く、結果的に腰に負担が集中します。股関節主...

毎回のトレーニングに課題と狙いを持て|惰性を抜け出す思考習慣
筋トレが習慣になってきたら、次は「質」を高めていく段階です。 ただ漫然と同じメニューをこなすだけでは、必ずどこかで成長は止まります。 この記事では、毎回のトレーニングで意識したい"考える習慣"についてお話しします。プログレッシブオーバーロー...

BIG3を伸ばすために、これだけはやっておきたい補助種目3選
「BIG3(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)だけをやり込んでいれば、記録は伸びていく」…そう思っていた時期が、僕にもありました。もちろん基本種目をしっかり継続することは大前提ですが、それだけでは、あるタイミングから明確に伸び悩みを感...

週3トレーニングの疲労回復に!実際に使って効果を感じたケアグッズ3選
はじめに週3回のトレーニングを続けていると、疲労が蓄積しやすくなります。特に、仕事や家庭との両立を図りながらトレーニングを行っていると、回復の時間が限られてしまいます。そこで、私が実際に使用して効果を感じたケアグッズを3つご紹介します。1....

忙しくても筋トレは続けられる!週3・1時間のトレメニュー公開
「週3回、1回たった1時間の筋トレだけで本当に筋肉がつくの?」この問いに、僕の答えは"YES"です。2歳の子どもを育てながら、会社員としてフルタイムで働きつつも、2年間コツコツと続けてきた筋トレでベンチプレス100kgを達成できました。もち...