短眠でも筋肉はつく?ダイエットは成功する?【睡眠と筋トレの関係】

短眠でも筋肉はつく?ダイエットは成功する?【睡眠と筋トレの関係】 筋トレ理論
短眠でも筋肉はつく?ダイエットは成功する?【睡眠と筋トレの関係】

筋トレをしていると「睡眠は7〜8時間とれ」とよく言われます。
しかし、仕事や家庭の事情で毎日そこまで眠れない人も多いはず。
では、4〜6時間程度のいわゆる「短眠」でも筋肉は成長するのでしょうか?
そしてダイエットは成功するのでしょうか?

本記事では、最新の研究をもとに 短眠が筋肥大・筋力・ダイエットに与える影響 を解説します。


短眠でも筋肉はつくのか?

研究によると、5〜6時間の睡眠でも筋トレによる筋肥大は起こります。
短期的には腕の筋囲や筋肉の断面積が増えたという報告もあり、睡眠が短くてもまったく効果がゼロになるわけではありません。

ただし、4時間睡眠を数日続けると筋肉の合成率が20%近く低下することも分かっています。
つまり「短眠でも筋肉はつくが、効率は落ちる」というのが正確な答えです。


短眠が筋力に与える影響

睡眠不足は集中力や神経系の働きを鈍らせます。
そのため「今日は全然力が出ない」と感じる日が増える傾向にあります。
最大限のパフォーマンスを出すには、やはり十分な睡眠を確保するのが理想です。


短眠とダイエットの関係

睡眠不足でも体重自体は減ります。
ただし問題は「減るのが脂肪ではなく筋肉になりやすい」ということ。

ある実験では、十分に眠った人は減った体重の半分以上が脂肪だったのに対し、睡眠不足の人は25%しか脂肪が減りませんでした。
短眠では筋肉が落ちやすく、見た目のボディメイク効率も悪くなってしまいます。


ホルモンへの影響

短眠が続くとテストステロンや成長ホルモンの分泌が減少し、逆にコルチゾールが増加します。
このホルモン環境の乱れは、筋肉がつきにくく脂肪が残りやすい体質を招きます。


短眠で頑張るなら

もしどうしても短眠になってしまう場合は、以下の工夫を取り入れてみましょう。

  • トレーニング頻度は週2〜3回、やりすぎない
  • コンパウンド種目を中心に効率よく鍛える
  • タンパク質をしっかり摂取する
  • 昼寝やカフェインを上手に活用する
  • 睡眠の質を高める工夫をする

まとめ

短眠でも筋肉はつくし、体重も減ります。
ただし効率は悪く、筋肉を削りながら痩せてしまうリスクがあります。

結論として、筋トレやダイエットの成果を最大化したいなら「できる限り睡眠を確保すること」が一番の近道です。
どうしても短眠になってしまう場合は、今回紹介した工夫を取り入れてみてください。


参考文献

  • Wang et al. Effects of sleep restriction on resistance training adaptations. (2025)
  • Nedeltcheva et al. Insufficient sleep undermines dietary efforts to reduce adiposity. Ann Intern Med. (2010)
  • Leproult & Van Cauter. Effect of sleep loss on testosterone in young men. JAMA. (2011)
  • Dattilo et al. Sleep and muscle recovery. Sports Med. (2011)

関連記事

nakagr

nakagr|30代パパ × 週3筋トレ実践中
運動未経験・子育て中の30歳から筋トレを開始。2年でベンチプレス100kgを達成。子育てしながら週3・1時間の筋トレでBIG3 500kgを目指しています!

nakagrをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました