デッドリフトで怪我しやすい部位とその対策|腰・ハム・握力を守る方法

デッドリフトで怪我しやすい部位とその対策|腰・ハム・握力を守る方法 デッドリフト
デッドリフトで怪我しやすい部位とその対策|腰・ハム・握力を守る方法

はじめに

デッドリフトは全身を鍛える最高の種目ですが、腰やハムストリング、手の皮・握力まわりのトラブルが起きやすい面もあります。フォームと負荷設定を整えれば、リスクを抑えつつ確実に伸ばせます。この記事では起こりやすい怪我の原因・対策を、僕の経験も交えてまとめます。
※一般的な運動情報であり、医療行為の指示ではありません。痛みが続く場合は医療機関へ。


腰のトラブル(丸め引き・反り腰)

原因

  • 背中が丸まったまま引く(ヒップヒンジ不足)
  • 腹圧不足で腰部に負担集中
  • 重すぎるセットや“限界上げ”の乱発

対策

  • ヒップヒンジ+ニュートラルスパインの徹底(PMC
  • ブレス&ブレースで腹圧を高める。パワーベルトを使う。(SELF
  • マックス挑戦は余裕を残す(フォーム破綻を避ける)(Stronger by Science)

実体験
かつて死ぬ気のマックスで腰を痛めたことがあります。いまは余力を残す上限で組み、フォーム維持を最優先にしてから腰痛は激減し、伸びも安定しました。


ハムストリングのトラブル(張り・肉離れ)

原因

  • ウォームアップ不足
  • 柔軟性や可動域以上の深さ・スピードでの反復
  • 疲労が残った状態での重いセット

対策

  • 軽重量から段階的にアップ
  • ルーマニアンDLなどでハムのエキセントリック強化とヒンジ練習(Health
  • ハム・股関節のモビリティを習慣化

実体験
寒い時期にいきなり重く引いて痛めた経験あり。段階的アップ+ヒンジ再学習で再発が減りました。


握力・手の皮(豆・裂け)

原因

  • 高重量保持の反復で皮膚損傷
  • 滑りやすい環境・握り込みの浅さ

対策

  • チョーク(またはリキッドチョーク)で滑り対策
  • 目的に応じてストラップで負荷分散(握力育成目的の有無で使い分け)
  • バーは手の付け根(掌の下部)にかける意識で、手首の過伸展を抑える(ベンチの例だが手首の積み方の考え方は共通)(Stronger by Science

実体験
素手にこだわって皮が裂けたことがあります。いまは素手/ストラップ/チョークを目的別に切り替えています。


首・僧帽の張り

原因

  • フィニッシュで肩をすくめる
  • 反動で引き上げる

対策

  • ロックアウトで肩を下げる意識
  • コントロールして下ろす(反動の多用はNG)

デッドリフトは「量を稼ぐ種目」ではない

高REP・高SETは避けるのが基本。高回数でフォームが崩れると、腰背部の負担や怪我リスクが上がります。実際、高回数スクワット/デッドで代謝疲労を追うとフォーム破綻のリスクが増すと複数のコーチが警鐘を鳴らしています。(Stronger by Scienceelitefts.com
→ 目安:5〜8回×2〜4セット程度を上限に、フォームが乱れたら即終了。週全体の疲労管理を最優先に。


怪我を防ぐための習慣

  • 十分なウォームアップ(軽重量2〜3セット)
  • フォーム撮影→チェック
  • 補助具は目的で使い分け(ベルト/ストラップ/チョーク)(SELF
  • 睡眠・栄養・ストレッチで回復を確保

まとめ

  • デッドリフトは腰・ハム・手でトラブルが起きやすい
  • ヒップヒンジ+腹圧+ニュートラルが最優先(PMC
  • 高REP・高SETを避け、余裕を残した重量で安定フォームを積み上げる

関連記事

nakagr

nakagr|30代パパ × 週3筋トレ実践中
運動未経験・子育て中の30歳から筋トレを開始。2年でベンチプレス100kgを達成。子育てしながら週3・1時間の筋トレでBIG3 500kgを目指しています!

nakagrをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました